発達と成長 生後7ヶ月の赤ちゃん
生後7ヶ月になると夜の間も比較的起きなくなってきて、この1つとても大変子育てが楽になりますよね!
スポンサーリンク
また、夜に泣いたとしても、理由がわかりやすいときが多いので、楽しく育児できるときだと思います。
逆に人見知りは一般的に生後7ヶ月が一番ひどいといわれていて、パパ、ママ以外の人に対して泣いたりする事が多くなりますが、
自然となおるので少しの辛抱です。
これは逆にパパとママに深く信頼が生まれているからだと思うと、可愛く思えてきますよね。
食べ物も離乳食の回数を増やしていく時期で、1日に2回、生後7ヶ月後半では3回と増やしていけるように
なりますが、個人差が大きいのでムリは禁物です。
舌でつぶせるぐらいのものをあげることを心がけてください。
食べるからといって硬いものを食べさせたりすると、便が硬くなったり、
ひどい時は便秘になっちゃいます。
また、歯も生えてきますので、
歯磨きの練習をスタートするといい時期だと思います。
はじめは怪我をしにくい大きな歯ブラシを咥えるところから徐々に慣れさせないと
後々、急に加えさせようとしたときに、イヤイヤとなっちゃいます。
少しずつですが、思いどうりにならないと不機嫌になったりもしてきますが、
ダメなものは優しく取り除いてあげる事が親として大切なことだと思います。
ミコの発達は早い方?遅いほう??生後7ヶ月の赤ちゃん
生後7ヶ月のミコの大きな成長と発達といえば、一人でミルクが飲めるようになった!!事です。
今までもどこかに引っ掛けて飲ませる!!という荒業はあったのですが、
布団やクッションがないとできなかったのですが、この時期からは、
手にミルクを渡してあげると、自分でおいしそうに飲むように♪♪♪♪
初めて一人でミルクを飲んでいるときは、凄く心配で心配で・・・
ですが、2日もしないうちに これは楽だわ~ と(笑
さらに、ついに、バンボに入らなくなっちゃいまして(汗
そんなに太ってるわけではないと思うのですが、太ももがはまらない・・・はまってもエラそう・・・と(泣
ですので、一応ミコの専用椅子はダンボールに (笑
さらに発達したのは考える事が多くなったことです。
今までと違い、ものを持つとまず、しっかり見て、
そして口で触ってみて、持ち替えて・・・。
みてると、考えているのがよくわかって可愛い時期ですよ?
また、今までの部屋では狭すぎたので、部屋の引越しをしました(パチパチ~
