発達と成長 生後9ヶ月の赤ちゃん
生後9ヶ月にもなると、生活のリズムはだいぶ落ち着いてきて、昼はおきていて、
夜はしっかり寝てくれるようになります。
スポンサーリンク
まだ、昼と夜が逆転している子は、早くリズムがつけられるように昼は遊んであげて
、夜は暗く静かにする等してリズムをつくるのが大切です。
さらに、今までになかった、一人遊びができるようになり、集中している時等は、ママ、パパがいなくなっても遊ぶように。
ただ、遊び飽きて、パパ、ママがいないことに気づくと泣いて呼びます (笑
この時期の後追いする赤ちゃんが多くなりますが、
これは、
パパ、ママが特別な人と認識しはじめているからなので、めんどくさがらずに、
しっかり抱っこしてあげる事が大切です。
歯も上の歯が生えてくる時期なので、
歯ブラシの癖を本格的につけてあげたほうがいいです。
この時期は好奇心が非常に強いので、細かい注意が必要です。
一緒に寝るときでも、1人で起きて遊びだすことが多々あるので、
見てない時でも安全に過ごせる環境をつくっておくことが大切です。
この時期の事故は多いみたいなので、
タバコ、飲み物、電池等のようなものには十分注意してください。
生後9ヶ月の早い子と遅い子・・・ 気にしないきにしない・・・
生後9ヶ月の発達と成長の1大イベントといえば、本当に何でも食べるようになった!!ですね。
そして、卵で口の周りが荒れた・・・・もマイナスの出来事でありました・・・(泣
食べるほうは大丈夫だったのですが、口の周りについた卵のせいで、
口の周りと首が荒れちゃって・・・。
水で拭いたら2時間もしないうちにキレイになおったんですが、
やっぱり卵は怖いですねぇ!!
また、しっかり下の歯が2本生えちゃいました!!
もちろん歯ブラシも大好きになってもらう為に咥えてもらってます(笑
また、1人で遊ぶ時間が本当に増えて、
今まで以上に手間がかからないようになってきました(楽
そして、やっぱり音が出るものがだいすきで、ピアノに太鼓、ボールもポンポン大好きです。
またストローでモノを吸えるようにもなって、日に日にイロイロなことを覚えるので、
ここでは、親さんが、イロイロなものに触れさせる事が大切だと思います。
